● 西門・西塀の工事          

 絵図には西門はなく、西の塀も「竹カキ」とあります。明治の中期に番屋の西側の池を埋め、番屋に続いていた長屋を取り除き西門を作り、米蔵に続く動線(写真)を作り塀も整えました。
 
          撮影 2019年7月31日
 藩政時代は上の写真の1/3の道幅はあったと思われます。塀も板で下の写真のような瓦葺き(写真)と推測されます。
 
            撮影 昭和15年頃
 上の写真の左に木の塀と瓦が葺かれているのか見えます。板塀に台座はなく、簡易なものです。門の棟梁は番屋と連結していました(写真)。
 
       撮影 1945年頃
 上写真右が番屋でその左側で連結しているのが西門の棟です。この門及び塀は1970年頃に撤去され本門として使われていた旧中門を西門としまた。
 
       撮影 2008年4月18日
 上の写真の様に塀はトタン葺き、台座を設置していました。
 
礎石に立てる門の柱は礎石に組み込んだ金属に差し込みます。
 
              撮影 2019年9月23日
 礎石脇の黒いホースには火災報知用等の電源、通報線が入っています。前庭の電柱、番屋内の報知器に引き込まれます。
 
         撮影 2019年9月23日
 明治に作られた番屋のホゾ(接続部)に門の棟を差し込みます(写真)。
 文政十三年の番屋と令和元年の門の結合です。
 
         撮影 2019年9月23日
 以前の塀では台座に石垣に材を合わせる光処理をしていません。今回は光処理を施しました。東の塀でも光処理を行っていましたが、東の石垣は切込接のためか凸凹が少なかったですが、西の石垣は野面積のためか凸凹が激しく、光処理を施した材はまるでゴジラのシッポです(写真)。
 
        撮影 2019年9月25日
 これを乗せ、柱を立て、貫を入れます(写真)。
 
         撮影 2019年10月5日
 塀板と支えを取り付けます。
 
         撮影 2019年10月5日
 瓦板を置き、瓦を葺く。
 
         撮影 2019年10月24日
 瓦に紐漆喰を塗る。西の塀を南西から見る。
 
         撮影 2019年11月27日
 扉は開戸で戸に潜戸を設けています。
 
         撮影 2019年12月19日 
 この西門は明治になり作られました。西門を造るため、池際の石垣を上写真の左に寄せました。正面の石垣はそのまま残しました。それが、今回の工事で見ることが出来ました。
 
         撮影 2019年10月26日 
 右が番屋の土台に接触しています。

                     
● 塀門の工事状況 先頭

                     ● 安岡の家住宅<重要文化財>先頭