松の木があった頃 根松の切り株 根松の根
● 松のある頃(昭和27年1952年)に正面左(西側)から撮影
* これらの松は、横になっている「寝松」が1966年に枯れ切り倒し、その他も1970年初期に枯れました。
* 左端の木は檜で、これは台風で倒れ、現在次の世代が育っていました。その檜も番屋復元工事で伐採しました。
寝松の切り株
樹齢(年輪):210年 1755年 宝暦4年誕生 幹周り:270cm |
|
寝松の根 番屋復元工事で番屋敷地を掘り返すと寝松の根が出てきました。 その根は枯れておらず生きている感じです。 松明の油がしみ出てきます。 太い部分の根の直径は約20cmで、年輪約120年です。 高知県立森林技術センターに問い合わせると、 「上部の幹が無くなったら、根は成長したり生き残ったりしません。」 「伐採(1966年)後45年も経過して地中で根系部が残って、油がしみ出るのは驚きです。」 年輪を幹と根を同じよう考えると、太さと年輪を比較すると、根の成長は幹の成長半分以下です。ゆっくりした速度で目が混んだ年輪になっています。 |