郷士生活の開始 名前について 広助が住み始めた頃の様子 廣助と弓術


名前について

 覚兵衛は覚兵衛正元と記載してきました。広助は広助とか広助正雄と記載しています。広助の広は『廣』と書かれています。
 中学の授業では、『江戸時代、武士以外は苗字帯刀を許さず』と聞きました。安岡は武士でもないのと思いました。どうも、『苗字を許さず』ようなことなく、武士以外でも苗字を名乗っていたと『名字』でWeb検索するといくつか出てきます。安岡家でも以前にも安岡を名乗っていますので、事実かと思います。苗字を標榜するか否かはどこに差があるかは筆者は分かりません。

 ここでは、苗字の由来でなく、安岡覚兵衛正元の苗字「安岡」以下の覚兵衛正元について述べます。覚兵衛が通称、正元が諱(いみな)と呼びます。現在は苗字と通称でを合わせて姓名、氏名とか呼んでます。
 広助の諱は、正重→正雄と変わっています。覚兵衛も変わっているかも知れませんが、記録が無く不明です。広助の場合、複数の諱があり、そのこともあり単に広助と記載しました。
 坂本龍馬も坂本龍馬直陰(勤王党加盟時)→直柔と変わっています。全国を渡り歩いていて、変名『才谷梅太郎』もあるのに、いつどのような手続き、契機で『諱』を変えたのでしょうか。

 この個人名について、四坊山の墓地にある墓標から見て行きたいと思います。墓標には個人名で刻まれています。本家の直属(実子長男)の跡継ぎの3名が『平八正x』と墓標に記載しています。『諱』(正x)を言わないと誰か分からないのです。お下家は廣助以降に直属がいますが、そのような同一名は続いていません。
 次に女性の名ですが、広助とその妻の墓を表示しています。娘、妻の墓には父親、夫の名で記載(下の写真には『安岡廣助正雄妻』)されています。
  安岡廣助正雄の墓    廣助妻の墓
 
 四坊の墓地で女性で初めて自分の名が刻まれているのは、『安丘馬子』です。何故か岡が丘となっています。馬子は安岡嘉助の娘で明治4年に10歳で死んでいます。同時期に亡くなった嘉助の従兄弟の娘は正慎娘、明治17年に亡くなった廣助の長男の嫁は正方妻となっていますが、以降、四坊山では女性も姓名を記載した墓になります。小高坂山にある安岡道太郎(嘉助の弟)の妻の墓は安岡道太郎妻(大正十一年)となっています。

 安岡覚之助、嘉助の墓は、『安岡覺之助平正義』、『安岡嘉助平正定』と刻まれています。通称『覺之助』、『嘉助』と諱『正義』、『正定』の間にある平は、氏(物部氏、源氏、平氏)の氏族を表示しています。氏が刻まれているのは2人だけです。2人の従兄弟である安岡権馬正徳の墓は『安岡正徳之墓』(明治13年建立 明治11年死亡)と諱で刻んでいます。明治初期以降氏名の形式も規定され変わって行きます。

                      名が刻まれた馬子
      安岡嘉助平正定の墓(平氏が刻まれている)
 
 戒名でなく所謂、俗名で墓は刻まれていますが、式は仏式行なわれ江戸時代の位牌は残っています。廃仏毀釈などが影響し、明治初期の墓に刻まれる名には色々とあるのでしょう。
 個人の名前が表示されている墓は都会では珍しいかも知れません。
 この墓標などに関してもくつかの物語があり機会があればまた記述したいと思います。
 


・廣助が住み始めた頃の様子

 廣助は本家の末弟でした。どこかに養子に行くか、土地を持って出て行くかでしたが、お下に婿入りしたのです。それは文化二年(1805年)頃、概ね覚兵衛54歳、廣助24歳、その2年後覚兵衛はなくなります。
 廣助は婿入りで、今は釜屋と呼ばれる家屋と三反田を持って来たと伝わっています。廣助が家の主として、生活を始めた頃の住宅を以下のように推定します。



 この図は明治初期に作成された住宅の絵図に手を加えて作成しています。水色の部分は溝(東側溝紹介写真:ここクリック)で、右下の茶色の長□がトンネルです。手前の部分に○木の印がある部分が寝松などで、屋敷部分より少し低くなっています。現在、それ程の高低差は感じません。右手から門までの道、門が一つなどいくつか推測があります。
 覚兵衛が亡くなった時、百石程の今で言う収入があったとのことです。すると、既に米蔵(紹介写真:ここクリック)もあり、農作業用の牛馬小屋、それなりの住居があったと推測されます。
 前述の釜屋が図の上側中央部分です。リサイズしているので、読み難いですが、味噌納家、釜屋と記載されています。これらは明治維新前後での家屋の使い方で、廣助が本家より持ち込んで来た時は、夫婦の新居であったのでしょうか。今(2007年)は梁が折れ、トタン屋根で守られていますが、現在もこの家屋は残っています。

 図では釜屋左(西)側に米蔵があります。この米蔵は廣助が婿入りする前に作られたかは不明ですが、米蔵の北側は高さ五尺(約1.5m)石垣があり、北から西に溝が巡らされています。

釜屋の西側 
200605撮影
米蔵北側 東側から
200707撮影
米蔵北側 西側から
200605撮影

 覚兵衛が住み始めた頃、周りは少し高く斜面であったと想像すると、これらを整地して釜屋を移築、米蔵を建てたと思います。
 中央部分に住居、客間などがあります。客間は廣助が郷士となった文化六年(1809)以降に建ています。その客間の書院障子の框に墨書(紹介写真:ここクリック)があり、そこに文政十一年(1828)の記載があり、この客間建築がその頃より以前と分かります。文政十一年以前、文化八年に『奉行所御見廻』、文政二年『家老福岡孫左衛門』が止宿していますので、その頃にこの客間があってもおかしくないと思ってます。記録上廣助は文化八年では廣助正重で、文政二年では廣助正雄になっています。この間に改名する大きな出来事があったのだと思います。


廣助と弓術
 
 絵図の東側(右側)に射場〜矢道〜アヅチ(的)があります。現在は大きな木(台湾カエデ)、松などが生えていいます(紹介写真:ここクリック)。安岡廣助の記録に『弓術幼少之節父平八取立丹て文化四卯年加藤鍋右ェ門殿弟子ニ相成修行仕文化十三子年中伝相済候』とあり、下の写真のような弓術資料があり『文化八辛未歳六月四日寫之 ・・ 安岡廣助正重 』とあります。中伝は所謂免許皆伝の手前ですが、それなりの修行は必要と思いますし、郷士としての構えからも、廣助が郷士を譲受た文化六年頃にこの射場を作ったのではないでしょうか。



 廣助がお下で生活を始める頃には、弓術を行なう余裕があり、その練習場である弓術場(現在単に射場と紹介)があったのでしょう。廣助以降は戦闘道具の弓は廃り、その後の人が弓術場を作ったとは考えられません。
 この弓術場の脇に溝あり、その溝を石橋で渡って行きます。斜面を整地し、溝を作り、射場(家屋)を作り、、アヅチを作ったのでしょう。
 溝が北側から来て、西に蛇行し、そこの東側に射場があります。現在の道具蔵の東側を巻くように溝があります。前述の絵図では、記載してませんが、道具蔵の建築(移築との説もあり)は、客間が建てられた時期より後と言われています。溝の蛇行具合は道具蔵と射場を意識して作られたと思います。射場と道具蔵の後に、溝ができたのか、溝を作りなしたのか。溝を作り直した様には石積みから見れません。溝が蛇行している箇所で、南側から北側を撮影しています。

       
溝蛇行箇所(2007年9月撮影)

 覚兵衛の生存時代に住居と米蔵(西の溝)が作られ、廣助が婿入りし郷士となった(文化六年)頃に射場、客間、道具蔵、東の溝が作られたのではないでしょうか。
 本格修復、または残された資料があれば、今後その時期は解明されるかも知れません。

 廣助は長女を早世しましたが、その後女1人、男子5人に恵まれ、郷士としての生活を過していきます。その生活の様子は次回とします。

 <廣助と郷士生活に続く

●安岡家の歴史の安岡家(お下家)の歴史ページへ